Comment
- amocs
- URL
ダイアナ、可愛く咲きましたね。(^^)
我が家のもちょぼちょぼ咲いています。
テッセンに負けて葉ばかり様です。(^_^;
種、私はよく乾かしたら常温で保存してます。
ビニールの袋とかに入れてしまうと、カビが生えることがあるので
私もお茶パックに入れ、そのまま、缶とか木の箱で保存してます。
クレマの挿し木、楽しみですね。
うちでは100均に売ってるパーライトに挿すと、多少、成功率がいいようです。
パーライトは軽くて水に浮いてしまうし、乾いてもわかりにくいので
上に赤玉か鹿沼土をかぶせておくと重しになり
水やりの目安にもなるのでいいと
本に書いてあったので、それでやっています。
それでもクレマは失敗の方が多いですけどね。(^_^;
↓ピンクアナベル、いっぱい咲いてきれいですね〜。
ベラルゴニュウム・オーストラーレホワイトもいいですね。立派な株。
- katataka
- URL
ダイアナさん咲いてくれて良かったですな。
私の所ではいつの間にか凄い遅咲きになってしまい
まだ葉っぱだけが繁っています。
可愛いですよね。
クレマチスの挿し木成功すると良いですね。
HB-101効果に期待大ですね。
種採り頑張りましたね。
私は常温で保管していますが、冷蔵庫の方が
よりいいですね。
秋の種蒔きが楽しみですね♪
- あっぷるりん
- URL
ちわ~♪
ダイアナさん、きれいに咲いて良かったですね^^
ダイアナは強いから来年からはもっと株が充実すると思いますよ。
皆さん、種を採った後の管理はどのようにされてるのか気になっていました。
私は紙袋やお茶っぱ袋に入れて菓子箱で保管してますが
そうめんが入っていた木箱がより良いのかなって思ったりしました^^
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
こんにちは〜
- のぶり~ん
- URL
ダイアナさん、咲いて良かったですね。
新しい環境で戸惑ったかもしれませんね。
来年は ほっといても咲いてくれますよ。
種蒔きって苦手なので採種したこともなくて
皆さんマメに管理されてて感心しました。
私はいつも種を付けたら抜く時に周りにバッサバサとばら撒いて終わり。。(笑)
クレマの挿し木も色々な方法があるのですねー
バラに比べると着床が悪いですもんねー
以前 たまたまツルの一部が地面に埋まって根を出し
鉢上げしたら今は大きい株になったので、それからもっぱらその手を応用。
完全な手抜きです。^o^
クレマ綺麗に咲いて来て良かったですね^^
我が家も挿し木何度も挑戦したのに成功した事はないです!
HB-101入りの水に入れたらいいのって知らなかったです!
私も挑戦してみます^^
先日、ビオラ、オダマキの種を採って冷蔵庫に保存しました~
これから他のも採れそうです。